冬本番…免疫力アップの方法【運動と生活】
みなさんこんにちは。
目白・高田馬場のパーソナルトレーニングジムSalon RE-ACTIVEのパーソナルトレーナー/セラピスト李彰浩です。
関東はとても冷え込んできましたね。
気温も下がり、コロナウイルスの「感染者」も増えている今、まさに気になるところである
免疫力アップ
についてお話していきます。
僕自身は特別コロナウイルスを恐れているわけではありません。
事実弱毒性であるし、報道される数字にも嘘や操作が加わっています。
コロナが特別なのではなく、毎年流行る風邪やインフルエンザも同様に気を付けるべきなのです。
今回はそのような感染症にかからないための免疫力アップ・免疫を上げる方法についてお話しします。
ポイントは
心地よさ
です。
人体の防御システム
外部からの細菌やウイルスの感染を防ぐためのシステムを「生体防御」といいます。
これは3段階あり、
①物理的な防御
②自然免疫
③獲得免疫
の順番に働きます。
①物理的な防御は、皮膚や喉・鼻の中の粘膜、涙、鼻水、唾液など、まず体内に細菌やウイルスが入る前に排除するシステムです。
これを突破されると、今度は②自然免疫が働きます。
②自然免疫は、主に白血球が、①を突破してきた細菌やウイルスを捕食したり分解・殺菌したりするシステムです。
それでも追いつかなかった場合に、③獲得免疫が働きます。
③獲得免疫は、細菌やウイルスが一度入ってきたときに②で獲得した情報から抗体を作り、攻撃するシステムです。
これも白血球が主に働きます。
これら3つが突破され、攻撃が追い付かなかったときに症状が出て、場合によっては重症化するわけですね。
逆に言えば、これらがしっかり働いていれば、細菌やウイルスが入ってきても「感染」はしないですし、当然「重症化」も起こりませんし、他人に感染させるほど体内で細菌やウイルスが増えることもないわけです。
重要なのは白血球が体中を移動すること
自然免疫も獲得免疫も、白血球が主な役割をしていると書きましたが、白血球の細胞もB細胞、T細胞、NK細胞、好酸球、好中球、好塩基球など様々あり、それぞれ役割があって連携して免疫に働いています。
これらの細胞が体中を移動することにより健康が維持されているのです。
白血球は血液中に存在しているものですから、つまり血流をよくすることが免疫を上げるためのキーポイントなのです。
免疫力アップのための血流改善法
免疫力アップのためと書きましたが、それ以外の理由でもも血流は充分に良い状態が求められます。
その代表的な2つを紹介します。
2つとも「心地よさ」が重要です。
①入浴
一つ目はお風呂に入ることです。
シャワーで済ますのではなく、浴槽でお湯に浸かることです。
血管が広がることにより血流がよくなるのと同時に、熱によって体内に産生される「ヒートショックプロテイン」というたんぱく質が、白血球を元気にしてくれることが分かっています。
心地よいと感じる温度と時間が重要です。
温度は38~42℃の間で、15~20分浸かることが望ましいです。
それにより体の芯まで温めることができます。
②適度な運動
適度な運動により、血流の改善、良い血流の維持ができます。
特に重要なのは筋トレです。
筋肉量が維持されることにより、心臓と一緒にポンプの作用がまかなわれるので、非常に重要です。
ランニングや自転車などの有酸素運動も血流が改善しますが、これらは呼吸の回数・量が増えるため、空気中の細菌やウイルスを吸い込んでしまい、感染する可能性が高くなってしまいます。
筋トレを行う場合も、高い強度(つまりきつい)で行ってしまうと、体を疲労させ、逆に免疫力を下げてしまいます。
よって、「心地よいと感じる強度の筋トレ」がとても有効なのです。
まとめ
〇免疫の主役は白血球
〇血流アップで白血球を体中に送ることが重要
〇血流改善には心地よい【入浴】と【筋トレ】が重要
免疫力アップキャンペーン実施中です
Salon RE-ACTIVEでは、2月14日まで、免疫力アップキャンペーンを実施中です。
60分のトレーニング&体ほぐしに加え、カウンセリングがついて¥3,980でご案内しております。
筋トレとともに、タイ古式マッサージによる体ほぐしで、さらに血流が改善されますし、疲れを残して免疫が下がる心配がありません。
ぜひこの機会に、正しい運動と体のケアの方法を知りにいらしてください!
詳しくはコチラ